脂質異常症(高脂血症)

  • HOME > 
  • 脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症(高脂血症)とは

中性脂肪やコレステロールなどの脂質代謝異常

脂質異常症(ししついじょうしょう)とは、中性脂肪やコレステロールなどの脂質代謝に異常をきたした状態です。
元々、高脂血症(こうしけっしょう)とよばれていましたが、2007年に疾病名が改められました。

多くの生活習慣病と同様に、何も自覚症状はないけれども、健康診断などで「コレステロールが高い」「中性脂肪が高い」と指摘を受けられる機会が多いのではないかと思います。
中性脂肪やコレステロールなどの脂質代謝に異常をきたすと、血液中の値が正常域をはずれた状態となる場合があります。

脂質異常症の診断基準
  • LDLコレステロールが基準値よりも高くなる(140mg/dl以上)
  • 中性脂肪が基準値よりも高くなる(150mg/dl以上)
  • HDLコレステロールが基準値よりも低くなる(40mg/dL未満)

上記いずれかに該当するものを脂質異常症といい、動脈硬化が進行するリスクになると考えられています。

脂質異常症の原因

脂質異常症の原因は、原発性と続発性、大きく2つに分類されています。

原発性の脂質異常症
  • 遺伝子異常や家族性のもの
  • 生活習慣が関係するもの
続発性(二次性)の脂質異常症
  • 甲状腺機能低下症や肝臓病、糖尿病などの病気が原因となるもの
  • 薬の副作用などによるもの
脂質異常症にともなう症状

脂質異常症があっても、それだけでは自覚症状は現れません。
しかし、長きにわたってその状態が続くと、様々な症状や病気が現れてくることがあるため注意が必要です。

LDL値が高い方、HDL値が低い方は動脈硬化が進みやすいと考えられています。
動脈硬化が進行すると、血栓(血の塊)が出来やすくなり、結果、血液の流れが妨げられることもあります(例;脳梗塞、狭心症、心筋梗塞など)

動脈硬化によって発症リスクが高まる病気
  • 脳梗塞
  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • 慢性腎臓病
  • 動脈閉塞症 など

脂質異常症との向き合い方

数値が高い(低い)理由、その根本原因を掴むことが大切

これらの血液検査の「数値」にのみ基づいて診断される脂質異常症(高脂血症)ですが、ほかの生活習慣病へのアプローチと同様に「なぜ、これらの数値が高いのか」その原因を掴み、将来への健康リスクを出来るだけ正確に捉えた上で、治療法を考えていくことが大切です。

一般に、脂質異常症と診断される際、コレステロール(HDL、LDL、スモールデンスLDLなど)と中性脂肪の2項目に大別することが出来ますが、その病態や食事との関連性において、少し分けて考えることが大切です。

コレステロールとは

人間が健康に暮らしていくために必須の栄養素

食事に含まれる脂質や体内にある脂質には、トリグリセライドやコレステロールなどの種類があります。

「コレステロールが高いと動脈硬化が進行する」その結果「狭心症や心筋梗塞が起こりやすくなる」
これは様々な他の条件や状況が重なればその通りと考えられますが、一方でコレステロール値「だけ」が高い状況でも、同じことが言えるのでしょうか。

コレステロールの役割

現代社会において、コレステロールはなにかと「悪者」扱いされる栄養素ですが、実は我々が健康に暮らしていくために必須の栄養素であることも分かっています。
事実、コレステロールは細胞膜やステロイドホルモンの材料になっています。

食事が数日間も食べられない状況では、食事からのコレステロール摂取不足を補うため、主に肝臓においてコレステロールが合成され、コレステロールを必要とする全身の細胞へ滞ることなく供給されるのです。

実は、コレステロールの「量」の調節には、約80%が肝臓などにおける合成が関与し、食事由来のコレステロールは残り20%の関与に過ぎないことが分かっています。

そして、健康を維持するためには常に一定のコレステロールを体内に蓄えておくメカニズムが存在し、ダイエットなどの食事療法でコレステロールの摂取を一生懸命に減らしても血液中の数値はある一定の水準で下げ止まってしまいます。

それは、なぜか。

コレステロールの「不足」を感知した肝臓は、せっせとコレステロールを合成し、その不足を補おうとするためです。
そして、コレステロールが不足する状況では、免疫力の低下や血管が脆くなるなどの影響も報告されています。

さまざまなホルモンの影響を受けるコレステロール

血液中のコレステロールの値は、様々なホルモンの影響を受けることも分かっています。

代表的な例をふたつ挙げます。

閉経に伴う女性ホルモンの低下

1つ目は、ご年齢と共に避けることの出来ない女性ホルモンの低下、即ち閉経です。

女性ホルモンの低下が始まる50歳前後から、特にLDLコレステロールの値は高くなりやすくなります。
それまでの健康診断では何も異常を指摘されなかった女性においても、閉経前後からコレステロールの高値を指摘されることはよく経験されるところです。

甲状腺ホルモンとの関連

2つ目は、甲状腺ホルモンとの関連です。甲状腺ホルモンの分泌が不足すると、コレステロール値は高くなる傾向にあります。
コレステロールが高いと指摘され、一生懸命に食事療法に励んでもなかなか効果が現れない、そんな時は甲状腺ホルモンの不足がないか、調べてみることも大切です。

特に、日本人女性においては、慢性甲状腺炎(橋本病)などを原因として、ゆっくりと無症状のうちに甲状腺ホルモンの不足が進行することがあり、一度は確認しておきたいところです。

甲状腺ホルモン以外にも、所謂ステロイドの影響や、高度な蛋白尿を伴う腎臓病(ネフローゼ症候群)などの影響で、コレステロール値が上昇することも知られています。

中性脂肪とは

栄養素とホルモンの関連

ここまで、コレステロール値のコントロールにおいて、食事の要因は必ずしも大きくないことをご説明致しました。
これに対して、食事の影響がとても大きいのが、もう1つの脂質である「中性脂肪」です。

その単語に「脂肪」の二文字が含まれるため、コレステロールと同様に捉えられがちな栄養素ですが、中性脂肪が高いと指摘された際に見直すべきは、実は「油」ではなく、全く別の栄養素とホルモンとの関連です。

炭水化物(糖質)とインスリン

我々の食事(特に、動物性脂肪や乳製品)には、一定程度の中性脂肪が含まれていますが、飽食の時代と言われて久しい現代において、中性脂肪の値が高くなる背景には、炭水化物(糖質)の摂り過ぎとあるホルモンの作用にも、大きな原因があります。

炭水化物(糖質)を、エネルギー源として必要以上に摂取した場合、これを「貯金」として体内に蓄えておくために、体内ではインスリンというホルモンの働きにより、即時利用型のエネルギーである「糖」から、貯蔵型のエネルギーである「中性脂肪」へ変換されます。

これを肝臓や脂肪の細胞内に蓄えて備蓄をする、これが過剰な状態になれば血液中の中性脂肪の値は上昇します。
やがて肝臓は「(中性)脂肪肝」となり、脂肪(皮下脂肪、内臓脂肪)が増えれば体重も増え、遂には肥満と診断されてしまいます。

この「糖エネルギー」を「脂肪エネルギー」へ変換するのに最も大事なプレイヤーのひとりが、インスリンというホルモンです。
糖質の摂り過ぎに応じて、インスリンも過剰に分泌されれば、当面は血糖値の上昇が避けられるものの、みるみる、中性脂肪値や体重は増加し、肥満へ至ってしまいます。

一度、使いすぎてしまうと減っていくインスリン

インスリンの分泌は「遂に入金されない預金口座」の様なもの。一度使いすぎてしまうと、後は減っていくばかりです。

中性脂肪の高い状態が続き、いつかはインスリン分泌が減少したり、肥満によってインスリンの効きが悪くなったりする(インスリン抵抗性と呼びます)と、血糖値は急上昇を始め、糖尿病発症へ至ってしまいます。

脂質異常症(高脂血症)の検査・治療

重篤な心臓病発症を予防する

近年の研究では、脂肪肝も将来の肝炎や肝機能低下の原因となり得ることがわかっています。また、中性脂肪が高いことは、コレステロールの異常と同様かそれ以上に狭心症や心筋梗塞などの重篤な心臓病発症の深刻なリスクになることが報告されています。

そのため、ぜひ、ご病状の早い段階から注意して行きたいところです。

コレステロールも中性脂肪も、その値が変化するメカニズムを正しく理解し、将来の動脈硬化リスクを上げることのないように注意しましょう。

まずは食事療法・生活習慣の改善、そして薬物療法

症状のないうちから原因に応じた正しい食事療法や生活習慣の改善、そして、時にお薬などの力を借りて、治療に取り組んでいくことが大切です。

TOPへ戻る
事前予約 事前予約 TEL:022-343-0813 TEL.022-343-0813